募集要項
トラジャルに興味を持てば持つほど「疑問や不安が増えて…」という人も多いのでは?
入学情報を事前にチェックして少しでも疑問や不安を解消してください。
留学
長期留学制度について
本学園の留学の仕組み サンドイッチ留学
「サンドイッチ留学」とは、1年次と2年次の間に1年間の海外留学ができる本学園独自の仕組みです。留学前の1年間でしっかりと準備をして、万全の体制で海外へ。帰国後は身についた語学力を強みとして就職活動に臨むことができます。留学中の現地には本学園スタッフが常駐しているため、慣れない海外でも安心して生活を送ることができます。
1年目
1年目は昼間部・夜間部それぞれの学科で専門知識を学びます。留学準備として語学力を磨いたり、海外の生活習慣を学ぶ授業もあります。
2年目
アメリカ・シアトル又は台湾・台北で修学。勉強だけでなくイベントや企業でのボランティア活動など、盛りだくさんの体験ができます。
3年目
帰国後は昼間部・夜間部それぞれの学科の2年次に進級。留学で学んだことを活かして、さらに専門知識を磨きます。
アメリカ長期留学制度(サンドイッチ留学)
本学園のシアトル校に約1年間留学する制度です。留学期間は、1年次から2年次の間。海外校で学びながらイベントや企業でのボランティア活動も体験できます。
アメリカ シアトル校 | エドモンズ校/ショアライン校/カスケーディア校 | ホームスティ |
---|
台湾長期留学制度(サンドイッチ留学)
国立台湾師範大学 国語教学センターにて中国語を学ぶ留学制度。中国語の授業には定評があり世界中から留学生が学びに来ています。本学園オリジナル授業を組み合わせたプログラムで語学力や国際感覚を身につけます。大学敷地内にある寮は管理が行き届いており、安心して留学生活が送れます。
台湾 台北校 | 国立台湾師範大学 国語教学センター | 学生寮 |
---|
※留学にあたっては学生ビザの取得が義務付けられています。
ビザ発給、審査の段階で病状及び既住症その他の理由によってビザの発給が遅れたり、発行されない場合があります。
■各学科の留学選択一覧表
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
学科 | 台湾留学選択 | アメリカ留学選択 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
ホテル学科(昼夜間) | ホテル科 | ☓ | ☓ | |
海外キャリア科 | ◯ | ◯ | 留学必須 |
長期留学制度奨学金
トラベルジャーナル学園がめざす国際人育成のもと、本学園の2020年4月入学生で長期留学制度を利用される方に対して、「長期留学制度奨学金(アメリカ100名、台湾20名定員)」として、留学時の授業料を618,000円減額できる制度です。
※入学願書の長期留学制度欄にチェックしてください。
詳細をみるアメリカ長期留学制度 学費
■留学中の学費明細
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
1回目分納授業料 | 2回目分納授業料 | 年間納入学費合計 | |
---|---|---|---|
学費 | 799,000円 | 799,000円 | 1,598,000円 |
■長期留学制度奨学金を利用した場合
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
1回目分納授業料 | 2回目分納授業料 | 年間納入学費合計 | |
---|---|---|---|
学費 | 490,000円 | 490,000円 | 980,000円 |
納入期日 | 入学年(1年次)の2月 | 2年次の8月まで |
■出発前にかかる費用(出発前に日本円でお支払いただきます)
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
費用 | 備考 | 納入期限(日本) | |
---|---|---|---|
ホームステイ斡旋料 | 約38,500円(US$350) | 留学中のホームステイ先の斡旋費用です。 | 入学年(1年次)の10月 |
渡航手続費用 | 約68,400円 | ビザ(査証)などの留学に必要な書類の作成および申請書用など。 | 入学年(1年次)の11月 |
留学生用海外旅行保険 | 約117,000円 | 海外の医療費は日本に比べ高額なため、海外旅行傷害保険に必ず加入していただきます。 | 入学年(1年次)の2月 |
往路航空運賃 | 約150,000円 | 東京・大阪~シアトル間の往路の航空運賃、空港使用料、航空保険、燃油費などです。 | 入学年(1年次)の2月 |
合 計 | 約373,900円 |
※これらの費用は2018年12月現在のものです。
■現地でかかる費用((現地通貨US$)でお支払いただきます) 参考:US$≒110円(2018年12月現在)
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
費用 | 備考 | 納入期日(現地校) | |
---|---|---|---|
留学中のホームステイ費 | 約US$ 8,300 (913,000円) |
費用には朝夕の食事代(週5日分)が含まれています。 4回に分割して支払が可能です。(クレジット払いも可) |
留学中の4月、6月、8月、10月中旬 |
教科書代 | 約US$140 (15,400円) |
通常日本で使用しているテキスト、および留学中の授業で使用されているテキスト代です。 | 留学中の4月 |
フィールドトリップ代 | 約US$460 (50,600円) |
英語授業の一環で行くフィールドトリップ代です。 (カナダ・ウイスラー研修旅行も含む) |
|
TOEICⓔ・英検受験料 | 約US$250 (27,500円) |
任意で受験するTOEICⓔ(1〜4回)と英検(1回)の受験料です。(受験しない場合はかかりません) | 留学中の受験時 |
通学交通費 | 約US$800 (88,000円) |
ホームステイ先から学校までのバス代です。 | 留学中の毎学期始め |
復路航空運賃 | 約US$1,000 (110,000円) |
シアトル~東京・大阪間の復路の航空運賃、空港使用料、航空保険、燃油費などです。 | 各自手配 |
合 計 | 約US$10,950 (1,204,500円) |
※これらの経費の最終金額および納入等の詳細は1年次後期にお知らせします。
※これらの費用はすべて実費精算となりますが、為替の変動や現地の事情によって大きな影響がある場合には、事前にお知らせします。
※現地でのお小遣い目安1か月約US$200~300
台湾長期留学制度 学費
■留学中の学費明細
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
1回目分納授業料 | 2回目分納授業料 | 年間納入学費合計 | |
---|---|---|---|
学費 | 799,000円 | 799,000円 | 1,598,000円 |
■長期留学制度奨学金を利用した場合
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
1回目分納授業料 | 2回目分納授業料 | 年間納入学費合計 | |
---|---|---|---|
学費 | 490,000円 | 490,000円 | 980,000円 |
納入期日 | 入学年(1年次)の2月 | 2年次の8月まで |
■出発前にかかる費用(出発前に日本円でお支払いただきます)
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
費用 | 納入期限(日本) | |
---|---|---|
留学ビザ取得費用 | 5,300円 | 1年次の2月 |
往路航空運賃 | 40,000円 | |
教科書代 | 約7,400円 | |
留学保険費用 | 約120,000円 | |
合 計 | 約172,700円 |
※これらの費用は2018年12月現在のものです。
■現地でかかる費用(現地通貨(台湾元)でお支払いただきます) 参考:NT$(台湾元)≒3.7円(2018年11月現在)
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
原価(台湾元) | 日本円概算 | 備 考 | 納入期日 | |
---|---|---|---|---|
寮 費(年額) | NT$189,000 | 約699,300円 | 2人部屋で1年間分の費用です。 4回に分けて学期ごとに支払います。食事は含まれません。 |
留学中の毎月 |
登録費・教科書代 フィールドトリップ代 | NT$17,210 | 約63,680円 | 留学中のテキストとフィ―ルドトリップの費用です。 | 留学中の4月 |
中国語資格試験 受験料 | NT$3,152 | 約11,660円 | ※1 | 留学中の都度 |
ビザ更新費用 | NT$6,000 | 約22,200円 | 現地で一度ビザの更新があります。 | 留学中の7月 |
復路航空運賃 | NT$10,800 | 約40,000円 | 復路の航空運賃/空港使用料/航空保険/燃油費など | 各自手配 |
合 計 | NT$226,162 | 約836,840円 |
※これらの経費の最終金額および納入等の詳細は1年次後期にお知らせします。
※これらの費用はすべて実費精算となりますが、為替の変動や現地の事情によって大きな影響がある場合には、事前にお知らせします。
※1 受験する資格は次の通りです。中国語検定・・・・3級(11月)および2級(帰国後の3月)、TOCFL・・・入門級(7月)・基礎級(10月)・高階級(11月)、HSK・・・5級(帰国後の3月)。
TOEICⓇ表彰制度
留学前に各自TOEIC®の目標点数を設定し、達成者には表彰および図書カードを進呈する制度です。
※長期留学制度生対象